Z会中学受験講座、スタートして5ヶ月目の現状の感想

えっちゃん
こんにちは、えっちゃんです

我が家は、Z会中学受験講座を受講しています。

詳しく書くと、国語算数理科社会の4教科をトータル指導プランにて、1学年先取り受講をしています。

 

 

 

毎日の学習方法と、時間

スポンサーリンク

学習内容

アイパッドに配信される授業はそれぞれ以下のコマ数になります。

教科国語算数理科社会
授業コマ数/月6コマ6コマ4コマ4コマ
ドリル数/月10回分10回分4回分4回分
テスト数/月2つ2つ1つ1つ

我が家では、授業の日・テストの日・テスト直しの日を設けており、授業を1日1コマまたはテストを1つとかせており、テスト直しを2、3個ずつ2、3日わけて取り組ませています。

学習方法と時間

授業の日

教科書に沿ってアイパッドに配信される動画授業を受けます。

国語は動画授業の前に問題を解いてから解説を視聴、その他は動画授業を聞きながら穴埋めしていき、最後に練習問題を解く形式になっています。

だいたい、勉強時間は30〜40分程度です。

スポンサーリンク

テスト

テスト範囲を勉強してから30分間のテストを受けます。

テストは私が写真を撮り、z会に提出しています。

だいたい勉強してからテストを受けるので、所要時間は1時間ほどです。

 

テスト直し

Z会から返却されたテストのうち、間違っていたもの、解き方が怪しい問題を印刷し、ノートに貼ったものを準備しておき、とき直しをさせます。

スポンサーリンク

その他学習

計算練習ブックというものがあり、こちらは土日祝日の朝にやるようにしています。

1回10分、月8回程度なので、ちょうど良いです。採点はその場で、とき直しもさせます。

 

もちろん、これだけでは定着が曖昧なので、算数は5ヶ月目でちょうど学校の中休みがあったことから、5ヶ月分全てのテストをとき直しさせました。

 

科目別の親視点での感想

国語

解説がとても分かりやすいそうです。

実は息子、年長のときから土日や長期休みは必ず長文問題を1問解くようにしていたのですが。

才能がないのか?なかなか正答率が上がらないまま4年を迎えました・・

トップクラス問題集を利用しており、問題集は毎回必ず2冊買い、2周していました。

それが、5ヶ月目にしてかなり正答率が上がるようになりました。

息子曰く、今までは何をしているのかよくわかっていなかったけれど、動画解説によってようやく意味がわかってきたそうです。

トップクラス問題集は4年生までしか発売がないので、間に合ったとホッとしています。

 

漢字に関しては、やはり少し物足りないと思います。何か計算問題集のように毎週末取り組めるものをつけてくれれば良いのですが・・

テストに出てくる問題としては、書き順を問うものがあったりして、演習としてはとてもありがたいです。

息子は公文等を一切やっていないので、漢字に関してはマスター1095を利用して1日24-48問ほど解かせています。

こちらも今3周目に突入し、ようやく漢字への苦手意識が減ってきたなという感じです。

 

スポンサーリンク

算数

トップクラス問題集と比べるとかなり簡単な印象です。

授業中も演習中もテスト直しもほとんど親の出番はないです。

実はこのブログを書いている今、インターの中休みで1週間学校がお休みなので、5ヶ月分のとき直しをさせてみたのですが、多少の凡ミスはあれ、ほとんど問題なく解くことができました。

 

算数も、やはり公文をやっていなかった我が子は約数を求めたり、小数の計算をするのに苦手意識があったので、(というか、学校では習っていないのかな)マスター1095を毎日12問解かせて補強しています。

こちらは小学5年生のものを利用しています。

 

 

理科

インターでももちろん理科はありますが、いかんせん英語。

英語ならわかるのに、日本語の用語は一切わからない、と最初こそ悩んでいましたが、今は大分慣れてきたようで、楽しんで勉強しています。

10月号の範囲がちょうど水溶液の性質で、化学科出身の私の腕の見せ所といったところです。笑

 

社会

社会ネタは以前も何度かブログに書いていますが・・

本当ーーに大変だった。

社会だけは、小学3年生からやり直すべきだったなと少し後悔しています。(Z会ではその受講の仕方ができないんですが・・)

ただ、最初に時間をとって県名と県庁所在地名を必死で覚えたことから、地域の話はスムーズに頭に入っているようです。

社会はやはり覚えることがダントツで多いですし、海外育ちでは感じたことのない気候の変化などもあるので学習は一番難航しています。

おそらくこちらの記憶もあやふやなので、冬休みに入ったらしっかり時間をかけてやり直ししないといけないというのと、新聞を通して知識を広く入れていく必要があるなと感じています。

 

最後に

最近は英検の試験があったことから、なかなか勉強時間が十分に取れず…いや、読書の時間を削ってしまっていました。

まだ、漢字と計算があやふやで、そこの勉強時間を削るわけにいかないのですが、来年にはもうちょっと受験勉強にコミットできるくらいに落ち着いているのかな。

そうなったら、新聞を読むなど国語と社会の時間をもうちょっと割いていきたいと思っています。

英検の学習は1級を取得できるまではずっと続く勉強になるので、今後どういう配分で学習していくか、まだ少し悩んでいます

 

本日はお読みいただきありがとうございました。

 

<!– wp:html –>
<p><a href=”https://juken.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11053136″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”><img src=”https://b.blogmura.com/juken/88_31.gif” alt=”にほんブログ村 受験ブログへ” width=”88″ height=”31″ border=”0″ /></a><br /><a href=”https://juken.blogmura.com/juken_juniorschool2024/ranking/in?p_cid=11053136″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”><img src=”https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschool2024/88_31.gif” alt=”にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ” width=”88″ height=”31″ border=”0″ /></a><br /><a href=”https://baby.blogmura.com/foreignbaby/ranking/in?p_cid=11053136″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”><img src=”https://b.blogmura.com/baby/foreignbaby/88_31.gif” alt=”にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ” width=”88″ height=”31″ border=”0″ /></a><br /><a href=”https://baby.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11053136″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”><img src=”https://b.blogmura.com/baby/88_31.gif” alt=”にほんブログ村 子育てブログへ” width=”88″ height=”31″ border=”0″ /></a></p>
<!– /wp:html –>

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!