【Z会中学受験コース】小学3年生のオンライン授業を選んだポイント!

こんにちは、お受験ママ・えっちゃんです。

 

今回は、前回の記事で紹介した4つの大手進学塾の中から私がZ会の通信教育中学受験コースに決めた理由と、Z会のおすすめポイントについて書いていきたいと思います。

 

私は海外在住のためオンライン通塾を選びましたが、

日本在住でも居住地の周りに塾がなかったり、

他の習い事で忙しかったり、

パパママのお仕事で通塾することが難しいお子さん、

集団授業が苦手なお子さんにもオンライン通塾は1つの選択肢になってくるのではないでしょうか?

 

 

Z会中学受験コースはどんな人におすすめ?

Z会と他の大手塾のオンラインコースとの違いとは?

Z会は先取り学習可能!その他のおすすめポイントは?

 

Z会中学受験コースとは

スポンサーリンク

Z会中学受験コースと他のオンライン塾との違い

Z会以外のオンライン授業について

Z会以外で大手予備校の中では浜学園・日能研・四谷大塚からWebによる動画授業が提供されています。

 

 

浜学園・日能研・四谷大塚の提供する授業は、授業を録画、編集した動画になります。

 

 

それぞれ独自のテキストを出版しており、それに沿った授業を動画にて配信されており、通塾と同じ授業がオンラインで受講することができます。

 

 

受験の情報を多く持った大手塾の質の高い授業を家でも受講できるなんてとても有難いですね。

 

 

どちらのサイトでも塾と全く同じ授業が受けられることを売りとしており、教室にいるのと遜色ない学習ができるとされています。

 

 

Z会のオンライン受講

Z会は大手学習塾の提供するような集団授業を主とした授業ではありません。

 


タブレットの向こう側に生徒がいることを前提として授業が収録されています。

 


そのため、受講側としてはとても見やすく、動画授業を利用する際に「どのようなノートを取れば良いか」「質問があったらどうすればいいか」といった疑問点・懸念点が払拭された教材となっています。

 

 

そして、授業+問題演習+反復学習を含めたオンラインの良さを最大限生かした教材となっています。

 

 

スポンサーリンク

Z会オンラインコースはこんな人におすすめ!

 

Z会はズバリ!下記の方におすすめです!

 

①一人で学習するのが好きなお子さん!

②中学受験経験がない親御さん!

Z会は動画視聴だけではなく、質問ができたり、てんさく問題があったりと様々なコンテンツがあります。


そのため、親が隣にいなくとも他の大人が間に入ること、学習状況を親はアプリで知ることができることから、オンライン学習塾の中では最も一人で学習しやすいです。

 


また、中学受験といえど、授業は長いです。

 

さて、もし小学4年生が通塾した場合、最低コマ数の授業数っていくらかご存知ですか?

 

小学4年生の場合

日能研は1コマ70分×2コマ×3日/週。
浜学園はテストと授業合わせて110分×3コマ×1日/週。
四谷大塚は週3回 50分×3コマ×2日/週+25分×2コマ×1日/週
※いずれも必修科目のみ、選択科目等除く

 

 

どうですか?思ったより多くないですか!?

 

 

自宅学習の場合、親御さんのサポートが必要となってきますよね。


学習を進める中で、子供から質問を受けることも出てきます。

 


もし、その質問された問題がわからなかった時、授業を受けて確認する必要も出てくるわけですが、この長い授業時間を確保するのってカナリ難しいですよね。

 

Z会の動画は問題解説は1問につき1動画となっているので、短時間で確認することができます。

 

 

Z会の中学受験コースの学習方法

学習の流れ

学習の流れ

  1. 学習カレンダー
  2. 映像授業にて要点確認
  3. 練習問題で理解度確認
  4. ドリル
  5. てんさく問題

 

1. iPad上の学習カレンダーに自動配信された勉強スケジュールを確認します。子供の予定に合わせてカスタマイズできます。

 

 

2. iPadに配信される映像授業を見ながら、送付されてきた授業に沿った内容の「授業ノート」に書き込みます。
これによって、授業の重要ポイントが理解しやすく、ノートを撮るのに手間取ることもありません。

 

 

3. 授業を聞いた後、練習問題に取り組みます。


わからなかった問題・間違えた問題は1問1問解説動画がタブレットに配信されるので、視覚的に分かりやすく理解することができます。

 

 

4.ドリルは自動採点で、理解ができるまで何度でも取り組めます。

 

 

5.練習問題と同レベルかそれ以上の発展レベルのてんさく問題では、てんさく指導者から直接採点をしてもらえます。これにより、回答を見た上で考え方のポイント、別の解法なども指導いただけます。

 

 

また、月に1度は担任指導者との面談があります。

 

 

Z会の一押しポイント

ズバリ、Z会のポイントは…

 

 

一人一人に対する指導の手厚さです。

①わからない問題があれば質問フォームから質問ができる。

②指導担任がつき、毎月サポート頂ける。

③てんさく問題により解答に対するフィードバックがもらえる。

④保護者向けアプリから保護者と勉強の進度が共有できる。

⑤先取り学習が可能!

 

現在スマイルゼミで学習をしています。

 


タブレット学習って子どもが一人でも取り組みできるからこそ、やりっ放しになりがちです。

 


もちろん、勉強をやらないよりは100倍マシだし、

「勉強しなさい」って言わなくても勉強するようになったのでタブレット学習の功績は大きいです。

 

 

しかし、「受験」と言う目標ができた今、一つ一つの問題を確実に解決していかなければいけません。

 

 

やりっ放しにならず、1問1問確実に理解をしていくためにも、質問ができたり、てんさく問題や担任フォローなど誰かからの個人への声かけがあることは学習を「出来るまで」続けるために大きなモチベーションになります。

質問フォーム

また、先取り学習が可能というのも大きなポイントです。

 

学校の勉強は学年が進めば進むほど難しくなります。

 


我が子はインターに通っている載っで、中学受験勉強と学校の勉強の互換性がありません。

 


余力がまだ残されている低学年の時点で先に勉強を進めておくことで、余裕を持って学習を進めていけます。

 

 

最後に

私が申し込んだオンライン塾は、Z会の通信教育中学受験コース小学4年生です。

 

決め手になったポイントは以下2つです。

 

・1年先取り学習が出来る。

・質問が出来る。

 

Z会では簡単に先取学習ができます。また、元の学年の授業に戻ることも各月の期限内に連絡することで可能です。

 

また、現在トップクラス問題集を用いて中学受験対策の勉強を進めているうちに、子供がわからなくなった時に指導する必要が生じてきました。

 

中学受験算数は、あくまで小学校のうちに知りうる知識を持って問題を解決しなければなりません。
しかし、どのような解き方をするのが正解なのか、これは教えて良い解き方なのかがわからなくなってきました。

 

 

例えば、代数(x,y,z)を使って問題を解いてはいけません。
しかし、どうしても知識量が小学生よりも多い大人は、知らず知らずのうちに中学受験では用いてはいけない解法を使ってしまいます。

今後、学習を進めていくうちに代数以外でもこのようなNGが出てくる可能性がありますが、問題集についてくる少ない解説だけではそれに気づくことはできないです。

 

 

そのため、私ではなくまずは正しい解法を先生に質問し、解決するという手段があるZ会は家庭学習で受験を目指す我が家にとってとても頼もしいです。

 

 

進めていく中で、また授業の進み具合などレビューしていきます。

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

\申し込みはここから/

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!