バンコクにきた当初、長男は幼稚園年長クラスの年齢でした。
それまでは当たり前に日本で進学することを考えており、周りに小学校受験をする子が多かったことや私自身が中学受験を経験していたことから我が家も中学では受験をして私立中学に入ると言う未来を考えていたので、その選択肢を残しておけるように勉強をさせておこうと考えました。
この春小学3年生になり、日本にいるお友達が中学受験用の塾に入塾する頃です。我が子は家庭学習になり、また、インターナショナルスクールに通っているということもあり、家での学習が全てになってしまうので、今までどんな学習をしてきたか、これからどんな学習をしていこうと考えているかについてシェアしたいと思います。
この記事を読んでわかること
・小学3年から中学受験対策が必要な理由
・塾に入るまでの受験対策は何をすれば良いか
そもそもなぜ中学受験対策が小学3年生までに必要なのか
私が中学受験をした18年前は小学4年生から進学塾に通うことが一般的でした。
今もそれは変わらない(正確に言うと小学3年2月)ですが、学習塾によっては小学2年生や3年生から受け入れが始まるところも珍しくないです。
さて、その小学4年生の時点で入塾テストに合格し、入塾する必要があるのですが、この入塾テストは、ある程度中学受験対策をし、小学3年生レベルの問題に対応できるようになっていなければ合格できません。
スタート地点にすら立てないということがザラにあります。
実際私の兄弟は、小学4年生の時点で公文では中学レベルの連立方程式を解いていましたが、月一度開催される某進学塾の入塾テストに1年間落ち続けました。
私は進学塾の試験をパスするための塾に小学3年生の1年間通った後に、入塾するに至りました。
その経験もあり、いつ日本に帰ることになったとしても、せめてスタート地点にはすぐに立てるようにとの思いで年長から中学受験対策を始めました。
中学受験対策として取り組んだこと
目的
小学4年生でスムーズに中学受験勉強に移行する。家庭学習教材を用いて中学受験の問題に慣れておく。
教材と概要
長男は中学受験対策としてトップクラス問題集算数小学3年―中学入試をめざす 徹底理解編とトップクラス問題集国語小学3年―中学入試をめざす 徹底理解編
に取り組んでいます。
中学受験の問題は特殊で、算数であっても文章読解力が必要となります。そのため、問題文を読んで解くという練習をつむことで慣れさせたいと考えています。
トップクラス問題集には長男が使っている徹底理解編よりも難しいトップクラス問題集 があります。2つの難易度展開となっています。
下記が難しいレベルの問題集です。
徹底理解編は標準クラス・ハイクラスA・ハイクラスBという問題展開で、トップクラスレベルは標準クラス・ハイクラス・トップクラスという問題展開になっており、最高難易度の問題が入っています。
現在、徹底理解編を使って学習させていますが、最初にトップクラス問題集を使い始めた時は難しすぎて全く歯がたたず、飛ばし飛ばし問題を解くことになってしまい、途中でやめてしまいました。
兄は日本にいるときから公文をやっていたので日本語能力は決して低いわけではなかったのですが、算数も国語も”文章を読んで問題を解く”ということ、つまり文章題の学習を全くしてきませんでした。徹底理解編でも十分難しいので、文章を読み理解する力に自信があるお子さん以外は徹底理解編をお勧めします。
取り組み頻度と取り組み方法
取り組み頻度は土曜日曜祝日長期休み。1日見開き2ページです。
先取り学習で実際の学年より半年早く進めています。
我が家では朝、朝ごはんを食べた後に勉強タイムを設けています。
ダイニングの机で大人は仕事、子供は勉強…ができれば良いのですが、仕事に集中している間に子供もぼーっとしてしまったり、問題集の制限時間内に終わらないことも多々あるので、夫婦のどちらかが子供の勉強をみています。
トップクラス問題集は非常に難しく、1周目は親のサポートなしに解けない問題も多いです。そのため、20分制限時間の問題でも60分かかってしまうこともザラです。
下記のことをポイントとして指導をしています。
・直接答えは教えない(解き方を教えて誘導する)
・わからなかった言葉は都度説明して自分で説明できるようにする
・わからなかった漢字は都度覚えさせる。
・ボーっとしてしまうそうになる前に声をかける
・間違え直しの際は、最初は自分でもう一度考えさせ、それでもわからなかった時のみ解放を教える。
トップクラス問題集は同じ問題集を2冊購入して2周取り組むようにしているので、2周目に取り組んだ時に1人ですらすら解けるように、1周目で徹底的に理解できるまで説明し、納得させることを心がけています。
小学3年生となった今年1年で取り組むこと
国語
トップクラス問題集国語小学3年 徹底理解編の2周目と、トップクラス問題集国語小学4年徹底理解編を2周終えたいと考えています。
トップクラス問題集の進度は国語は小学3年生1周終了し、同じ問題集の2周目に入りました。
定着に不安があるので今後は平日も1日2ページずつ進めていきます。
算数
トップクラス問題集算数小学3年 徹底理解編を2周、トップクラス問題集算数小学4年徹底理解編を2周終えることが目標です。
算数はトップクラス問題集算数小学3年徹底理解編第7章図形まで終了しました。
2周目は時間内で解くことと、正答率を高めることを目標に取り組んでいきます。
算数は、143ページまであるので、1日2ページずつやっていければ今月中に1週目は終了する予定です。
最後に
いざ勉強を始めてみると、試験範囲の膨大さと学校での勉強との違いに呆然とする日々です。
教材、ドリルも膨大な選択肢があり、先に試験を受けられた方のアドバイスなくしては全く持って何をすれば、何を選べば良いのかもわからない状態です。
また、自分の指導力の無さや、自分の時代からの学校の変化、出どころが不明な情報が多いことも不安要素です。
まだいまいちどこから情報収集をするのが正解なのかが手探りな状態なので、少しずつ調べたり聞いたりしながら正確な情報をシェアできれば良いなと思います。



