Z会中学受験コース社会について(地理の学習)

こんにちは、お受験ママえっちゃんです。

 

コロナ渦の中決めた中学受験ですが、4人子供がいる我が家から通塾は難しく、
この6月から小3長男はZ会中学受験コースの受講を始めました。

 

今日は、社会科について書いていきたいと思います。

Z会中学受験コース社会のカリキュラム

スポンサーリンク

Z会中学受験コース社会3年生のカリキュラム

内容
4月この地図 あの地図 どんな地図
5月見つけたよ 店のくふう
6月どれだけ知ってる?日本の都道府県
7月ストップ! 地球温暖化
8月身近な歴史
9月一目でわかる日本の農業
10月お菓子が届くまで
11月比べてみよう 電車・自動車・飛行機
12月地図でわかる地形のあれこれ
1月世界の国からこんにちは

 

 

お受験ママ
社会の導入って漢字ですね

 

Z会中学受験コース社会4年生のカリキュラム

内容
2月(小学3年)市のしくみ(1)
3月(小学3年)市のしくみ(2)
4月地図の約束/日本の都道府県
5月特色ある日本の暮らし(九州〜近畿地方)
6月特色ある日本の暮らし(中部〜北海道地方)
7月日本の地形/海の近くに住む人々の暮らし
8月低地/高地に住む人々の暮らし
9月日本の気候/雨の多い地域と少ない地域
10月暖かい地域と寒い地域の暮らし
11月農業(1)
12月農業(2)
1月水産業/林業

 

お受験ママ
小学3年2月から通塾が始まることもあり、いきなりレベルが上がりますね。。

Z会中学受験コース社会の勉強法

スポンサーリンク

勉強内容

小学4年生の社会6月からスタートしたので、「特色ある日本の暮らし(中部地方)」から始まりました。

内容としては、新潟県・富山県・福井県・石川県の北陸地方、岐阜県・長野県・山梨県の中央高地、静岡県・愛知県の東海地方の地方区分分けと、それぞれの県の産業・工業・農業について軽く触れる程度でした。

 

勉強方法

Z会推奨の勉強方法は以下のように行います。

  1. タブレットで動画授業を見ながら、ノートを埋めていきます。
  2. 重要語句を覚えます。
  3. 練習問題を解きます。
  4. タブレットでドリルを解きます。

都道府県すら覚えていなかった息子はびっくり・・!

「と・・都道府県って何?」「県庁所在地って何?」

 

と言うわけで、我が家は47都道府県と県庁所在地の暗記を先に済ませました。
これについては以下の記事に書きましたのでよろしければご覧ください。

【日本地図】都道府県名の覚え方!【小学3年生】

 

スポンサーリンク

社会の勉強で苦労したこと

都道府県名をそもそも聞いたことがなかった

長男は新宿生まれバンコク育ち。
日本の都道府県は東京しか知りませんでした。
そのため、47都道府県中46都道府県が初めて聞く単語です・・

 

そのため、インターネット上にあった語呂合わせを使って覚えていきました。
公開してくださった方に感謝です。

漢字がほとんどわからなかった

今小学4年生の漢字を少しずつ勉強している最中なのですが、都道府県の漢字はほとんどが小学4年生で習う漢字となっているので、ほとんどの都道府県名を読むことさえできませんでした。
小学3年生までの漢字すらあまり定着していないこともありますが。。

 

漢字は2020年度から新しく改訂され、小学4年生で全ての都道府県の漢字を覚えるカリキュラムとなります。
そのため、今年からの小学4年生は47都道府県の場所と名前を漢字で覚えなければならないのです。
なかなかハードですね。。

スポンサーリンク

語彙力がなかった

海外暮らし4年目ともなると、日本語の語彙力が絶望的にありません。。

「”水はけの良い”って何?」
「盆地って何?」
「陶磁器って何?」
「伝統工芸品って何?」
「コシヒカリって何?」

出てくる熟語全てが初めて聞く言葉と言っても過言ではないほど、一時停止一時停止の繰り返して全然進みませんでした。笑
Z会の動画授業だけで理解するのは不可能なので、写真を見せて視覚的に理解させたり、他の教材を使って理解させる必要があります。

ただ、理解して進めると記憶も定着しやすいのでここは急がなくて良いかなと思っています。

Z会中学受験コース社会への要望

有料オプションで構わないので、遡って学習させて欲しいと思いました。

本来2月から始まるカリキュラムの講座を6月から受講を始めたので、地図や九州から近畿までの地形については家庭で歩行しなければならないのですが、これがなかなか難しいです。

2月3月に習った市のしくみについては何を学習しているのかまったく不明です。

我が家は小学3・4年用の自由自在社会を購入し、併用して学習しています。
重要語は学年を経るにつれて増えていくのですが、自由自在ではZ会でカバー仕切れなかった分の語彙やその説明が詳しく載っていること、
やはり歴史ある教材とだけあって小学3・4年生のうちに解けるようになっておきたい良問が掲載されているので、問題演習としてはこちらもオススメです。

今後追加で購入を検討しているもの

Twitterで教えていただいた息子さん三人を灘中学に合格させた佐藤ママがオススメの”るるぶ”も併用します。
今のままではただ詰め込んでいるだけなので、理解を深めるために購入しました。

こちらはご当地グルメが特集されていたり、各都道府県ごとに名産品がたくさんの写真と共に紹介されていたりと子供が楽しめそうな要素が詰まっているので、届くのが楽しみです。

最後に

社会に関しては、夫婦共に理系であること、また、夫婦共に中学受験が3科目入試であったことから教え方がわからなかったので、その指標としてZ会中学受験コースはとても役立つ教材でした!

結果として我が子はわからない言葉が多すぎて、もし集団塾に行っていたら何にもわからないまま置いてけぼりになってしまっていたので、わからないところがあれば止めて調べながら自分のペースで進めていける通信講座が勉強方法として合っていたようです!

まだ学習し始めて数週間、地理の勉強しか進めていない状況ではありますが、なんとかサポートしていければと思っています!

 

\申し込みはここから/

 
本日もお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!