スマイルゼミの評価レビュー!小学2年生が漢字と算数の暗算力UP

昨年の4月にスマイルゼミ を契約して1年が経ちました!

というわけで、9歳になった子供が8歳の1年間スマイルゼミを利用した感想について書いていきたいと思います。

 

5歳弟の幼児コース使用レビューはこちら

 

スマイルゼミを始めた理由

実は長男が5歳の4年前に入会契約したものの、

タブレット学習への抵抗が払拭できずに2週間の体験学習で解約してしまいました!

 

※スマイルゼミは初回入会時に限り、届いてから2週間お試しができ、もし合わなければ全額返金されるという制度があります!

スポンサーリンク

共働き家庭における自宅学習の難しさ

小学生になり、漢字や計算など自宅学習によってフォローアップをしなければならないことが増えたため、

市販の問題集に取り組むようになりました。

 

通塾も検討しましたが、送り迎えが困難であることから自宅でできる幼児教材で勉強していました。

 

 

しかしながら、私が外で働いていることから、

学校が早く終わった日や、

学校がお休みの日にお家で留守番していると、

1日中Youtubeを見続けるようになってしまいました。

 

 

勉強の約束をしても忘れてしまったり、教材がどこにあるのか、どのページをやればいいのかがわからなくなってしまったり、問題が読めずに取り組めなかったり。

運良く(!?)問題集での学習ができた日も、私が家に帰って採点する頃には時間が空いてしまうことからすでに勉強した内容を忘れてしまっていたり、ヤル気を失っていたり。

 

そんなことがあり、自分が働いているせいで子供の勉強を見てあげられないことが、私の中でとてもストレスになっていきました。

 

そこで、親が隣にいなくても子供が1人で取り組みやすいタブレット学習であるスマイルゼミを契約することにしました。

 

 

スマイルゼミを選んだポイント

我が家がタブレット学習に求めたことは3つ。

主な学習は学校、中学受験準備教材は私が問題集を使って教えていたので、学校の勉強では足りず、受験準備の効率を高める下記3つのことを加速させる手段を備えていることが、スマイルゼミを選んだ決め手となりました。

 
  1. 漢字学習の習慣付け
  2. 計算学習の習慣付け
  3. 理科・社会の日本の学校の補講

 

スマイルゼミは私の求めるポイントを全て満たす学習教材でした。

 

1の漢字学習の習慣付けは、筆記の反復演習ができ、かつ、何度も問題がこなせることで漢検合格に寄与することで有名なスマイルゼミがうってつけでした。

 

2の計算学習の習慣付けに関しても、

自動採点となるため問題を解いてから答えあわせまでに1秒もかからないことが子供の短い集中力の中でヤル気を削がれることなく、ゲーム感覚で取り組めるため、

暗算特訓に適しています。

 

 

3の理科・社会の日本の学校の補講については、長男が現在日本とはカリキュラムの異なる学校に通っているため、主に社会理科の補講という意味の役割です。最低限の補講が写真や動画を用いて視覚的に簡単に理解でき、ゲーム感覚で楽しく学べることが良いです。

 

 

スマイルゼミ取り組み風景

 

 

実際に使ってみて良かった点

スポンサーリンク

当初危惧していたこと。

私は、「楽しみながら学習する=紙での学習ができなくなったりおろそかになるんじゃないか」、

「おまけのゲームばかりするようになるんじゃないか」

という点がネックで、当初タブレット学習を敬遠していました。

 

実際それで一度は2週間の体験のみで返品した経験もあります。しかし、使ってるうちにこの辺りは全く問題なく、

本当によく考えられて対策しているなとおみました。

 

利用する際に親自身も学習の優先順位を意識し、目的を持って取り組ませることが大事だと思っています。

親が答えあわせをする必要がない(自動採点機能)

紙のドリルでは、解き終わったら採点が必須になります。

 

スマイルゼミ は自動採点機能がついているため、問題を解いた後すぐに正誤がわかります。
紙のドリルであれば、会社から帰ってきてから時間差の採点になるとすでに忘れてしまっていたり、

やる気がなくなってしまっていたりしていました。

 

また、「わからなかったら自分で解答を確認するように」と解答集を見ても良い指示を出したところ、

解答を丸写しされるという苦い思い出もあります。笑

 

 

そのため、親がいなくても正解であれば、ピンポーーンという音声とともに大きな丸が付き、

間違いであれば、もう一度やり直しが出来たり、

表示される詳しい解説を読みながらその場で完結できるのは集中力の短い子供にとってはとても適しており、

また、間違った答えを暗記してしまったり解法を定着してしまうことを防げることにもなります。

 

 

スポンサーリンク

親が子供の取り組み内容と取り組み時間を把握できる

取り組んだ課題を親にメールで送信することができます。

 

これは、実際に長男が私宛に送ってきた本日の取り組みです。

 

毎日勉強が終わったらメールで知らせてくれます。

 

スマイルゼミ取り組みメール見本

 

 

みまもるアプリというスマイルゼミのアプリの家族内SNSグループでは、

取り組み始めの時間と取り組みが終わった時間を一目で確認することができます。

 

 

スマイルゼミアプリ内トーク画面

 

ここでは小学生コースからは親宛にメッセージやスタンプをLINEのように送ることができるため、

まだ携帯電話を持たせていない子のSNSへの導入としてもとてもよかったです。

 

「よく頑張った」と、どこにいても終わってすぐに言えることで子供のやる気にもつながるようです。

1人で取り組めるとはいえ、やっぱり親が見ていることが継続には必要ですね。

 

タブレットでなければできなかった学習法に触れることができる

スマイルゼミ は、「聞く」「読む」「触れる」「声に出す」というように体感しながら学ぶことができます。

 

録音機能を使っての学習は、もちろんスマートフォンがあればできるものではありますが、

スマホも取られるし、単語ごとに録音アプリをONOFFし続けるって…

ただでさえ勉強を見るのも大変ななか、なかなか気がすすまないですよね。。笑

 


スマイルゼミでは録音から再生までの流れが小学生1人でも簡単にできる作りになっています。
英語はネイティブの音声を聞き、録音機能を使うことにより自分の発音確認ができます。

また、解説も充実しており、親の出番は少ないです。

 

親が利用時間を設定できる

スマイルゼミではアプリの利用時間、タブレットの利用時間、1週間の学習の開始時間の設定までできます!

 

スポンサーリンク

楽しく無理なく学習できる

理科・社会ともに1ヶ月に6つずつというポイントを押さえた講座内容になっておいます。

また、その講座の中にはカードめくりなどゲーム要素を踏まえた楽しい内容のものもあるため、無理なく楽しく取り組むことができます。

 

ご褒美が準備されている!

ミッションを終えるとスターがもらえ、それを使ってゲームで遊んだり、漫画を読んだり、集めたスターをアバター用の着せ替えに変えるといった遊びが準備されています。

 

勉強した量によって遊びの量が決まることで、子供もやる気を持って取り組めているようです。

 

小学生コースは使用制限がされているので、普通のアンドロイド向けアプリはDLできません。

 

課金が必要なゲームや子供にさせたくないものは入っておらず、安心して触らせることができるので、親としては安心ですね。

 

また、ゲームも最高60分までしかできない設定になっているので、やりすぎの心配はありません

 

 

スポンサーリンク

実際に使ってみていまいちだった点

まとめテストの難易度が高すぎる

春休みのまとめテストという年度末試験があったのですが、難易度が…高い!高すぎました!中学受験レベルの問題集にあるような内容でした。。


算数国語2科目なのですが、各テスト40分の試験で、内容も算数は計算問題、単位問題、図形問題。国語は漢字の書き取り、文作り、長文読解という幅広い構成になっていて、学校で勉強する内容と比べてかなりレベルの高い内容でした。

 

 

これは普段の勉強内容よりもかなり難しすぎる内容ではなかったでしょうか…

 

とはいえ、もうちょっと頑張って勉強しなければいけないなぁ、と現実を思い知ることができました。笑

 

スマイルペンの不具合

ペンの不具合が2回ありました。

 

1回目は初期不良。ペン先がペンの中に埋まっていました。到着から2週間以内ならば交換してもらえるそうですが、私は海外在住ということもあり、早めに実家に到着し、半月経ったくらいで受け取って発覚したので、保証期間が過ぎてしまい、交換できませんでした。

 

申し込み後すぐに発送されたので、発送前にいつ頃届くか問い合わせた上で登録したほうが良いですね!

 

2回目はペンが浮いているのに反応してしまう状態。これは兄で1回、弟で1回、それぞれ同じ不具合が起懲りました。解決策としては、ペンを一旦別のものに交換すること。


元のペンも時間が経てば使えます。

スポンサーリンク

継続のためにやっていること

毎日のみまもるアプリのチェック

1人で学習できる内容とはいえ、完全放置はしません!

 

みまもるアプリを必ず毎日チェックします。小学生コースになるとメールで学習内容の送信が可能になるので、どのくらいの時間、また内容を勉強したのかを確認し、口頭で褒めるようにしています。

 

月に1度はみまもるサイトにログインし、理解度を確認してフォローしています。

 

スマイルゼミ学習結果見本
スマイルゼミ学習履歴詳細

長男の4月の学習結果です。
スポンサーリンク

ミッションの管理

みまもるアプリから今日取り組む課題(ミッション)の作成ができます。

先月のやり残しや不得意分野がある時、

本人のやる気が出ていないように思える時はそれに合わせてミッションを編集しています。

 

一緒にやる時間も作る

Youtubeなどもそうですが、一緒に見ながら一緒に考えながらやる時間も作っています。

これによって、子供の理解度や、今後取り組むべき課題なども見えてきます。

 

特に、理科社会は学校で学んでない範囲の問題をいきなり解かなければならないので一緒に取り組むことが多いです。

 

先取り学習について

我が家は1年先取りで学習をしています。
つまり、日本でこの春小学3年生に進学した長男は、スマイルゼミ ではこの春から小学4年生の学習に入りました。

 

先取り学習をしている理由としては、以下です。

・インターナショナルスクールに通っていることから、学年が半年繰り上がっていること

・中学受験を考えていることから、先取り学習をすることで計算・漢字力を高める必要があると思ったこと

 

長男の誕生日が5月ということもあり、1年先取りをすることはそこまで負担ではないように思えます。

 

 

スマイルゼミでは登録学年の指定を希望の受講学年に合わせることで先取り楽手は可能ですが、

一度学年を登録していしまうと、途中で元の学年の学習設定に戻せません。一度解約して再契約しなければなりません。

 

 

幼児コースから小学生コースにうつる際では、タブレットをアップデートをする必要があり、

その際に幼児のデータはすべて消えてしまいます。

 

 

先取り学習を考えている方の参考になれば幸いです!

 

 

スポンサーリンク

私のスマイルゼミの一押しポイント

漢字

漢検対策としてとても優れているスマイルゼミ。

 

平成29年度まで「日本漢字能力検定 団体の部 奨励賞」を4年連続受賞しています。

 

 

タブレットながらも書いて覚える学びに注力しており、

漢字の書き順、読み方、書き方を徹底的に反復学習で学ぶことができ、漢検受験の費用もサポートするという徹底ぶり。

 

 

「漢字ドリル」コンテンツでは学年を遡った振り返り学習も先取り学習のどちらも可能となるため、

我が子のように漢字が曖昧なまま学年が上がってしまったお子さんにも、

先取りでどんどん漢字を学びたいお子さんにもオススメです!

 

 

計算

漢字ドリルと同じく、計算ドリルも振り返り学習・先取り学習がともに可能です。


「計算ドリル」では自動採点機能により解答してから1秒もかからず採点を終えられることからフラッシュカードのように計算を進めることができ、暗算力を高める効果があります。

 

また、何度もチャレンジすることができるので苦手単元に注力した学習も可能です。

 

費用

費用については小学3年生は1ヶ月あたり3,800円・4年生は4,400円(12ヶ月払い、標準コースの場合)となっていますが、

中学受験に備えた発展コースや英語プレミアムコースの受講、タブレットの保険、12ヶ月一括払い・半年払いなどで細かく変わってくるので詳しい資料を見て見ることをお勧めします!

 

 

初回に限り2週間は全額返金(タブレット代+会費)対応なので、家庭学習が続く今、気になる方はまずは2週間試しみてはいかがでしょうか?

 

\資料請求はこちら/

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!