【日本地図】都道府県名の覚え方!【小学3年生】

こんにちは、小学3年生のお受験ママ・えっちゃんです\(^o^)/

 

うちの小学三年生男子はZ会中学受験講座を1年先取りで受講しています。

Z会についてのブログはこちら

 

算数国語と程よい難しさでちょうどいいかな〜と思ってたんですけど。

社会、突然中部地方の産業から始まりました\(^o^)/

 

ビデオが流れ始めた瞬間、

「ねぇ、お母さん、”とどうふけん”って何?」

「”けんちょうそざいち?”って何?」

お受験ママ
だめだこりゃ\(^o^)/

 

日本の小学生って小学3年生で都道府県覚えるのね\(^o^)/

でも一体どうやって覚えさせよう??

悩みますよね、我が家も悩みました。

 

知らない漢字ばっかりの47熟語、大人でも頭が痛くなりますよね・・

 

そんなわけで、今回は日本地図を覚えるのに使用した無料アプリ・絵本・学習タブレットを紹介したいと思います!

 

最終的に、長男が都道府県を覚えるのに要した所要時間は以下でした!

暗記にかかった時間:総計10時間

暗記にかかった日数:4日

 

・日本地図を覚えるためのアプリ
・日本地図を覚えるための絵本
・日本地図を覚えるためのおもちゃ
・4日間で覚えた!小3男子の日本地図の覚え方!

遊んで学べる日本地図アプリ

日本地図アプリ

バラバラになった47都道府県のパーツを日本列島に指でタップして戻していくというゲームアプリ。

県名表記と境界線がある[トレーニング]、県名表記がある[ベーシック]、ヒントが無い[エキスパート]という3つの難易度があります。

我が子は・・これで遊んでいたにもかかわらず、東京都しか覚えてなかったので、都道府県名覚えるのとは違うかも・・/(^o^)\

 

Google appはこちら

App storeはこちら

 

スポンサーリンク

スマイルゼミ(都道府県名)

スマイルゼミではゲーム形式で都道府県を学べます!

都道府県は、小学4年生4月に配信されます。

 

 

地方を選ぶパズルみたいなのから・・

地方ごとの教材があったり・・

都道府県はどこでしょう?!の問題もあります。

スマイルゼミの地図問題

 

これで楽しく学べる・・学べるわけないんですわ。

これは全部、覚えてから記憶を定着するためのコンテンツであって、

まだ覚えていない息子は適当にやって覚えることなく終了してました。。

スマイルゼミの地図問題

実際の息子のスマイルゼミ、全然違う・・!笑!

地図パズル

公文の地図パズル!

これはすごく評判がいいですよね。地域別に色分けされていて視覚的にも覚えやすいし。

 

だけど…私は持ってなくて・・

現在日本からはAmazonGlobal海外配送(プレミアム) しか使えなくて、商品の倍の送料を払わなきゃいけないので諦めました/(^o^)\
次帰国したら絶対買う・・!

 

小学生版 1日10分日本地図をおぼえる本

これめっちゃ良かったです。コストパフォーマンス優勝です。

 

宮城はネコ!岐阜はきんぎょ!とか言って覚えてました。

 

中学受験で覚えないといけない知識が全部入っているわけではないけど、
それぞれの県ごとに川の名前、山地の名前、平野の名前、特産品、建造物なんかが絵で載っているから、
無機質なテキストに疲れた時に長く使えそうです。

 

 

スポンサーリンク

白地図

ひたすらテスト形式で書いて覚える、白地図です。

一番楽しくない方法ですね。でも、、一番効果的です・・!

 

そういえば、中学受験の時これ使ってたな・・

 

るるぶ

時間はかかるけど印象付けて楽しみながら覚えるには最適なガイドブックを使った覚え方。
最近は4人のお子さんを東大理科三類に合格させた佐藤ママが利用していたことから火が付き、大学受験のみならず、中学受験でも利用する人が多いんだとか。

子供向けに編集された大百科は写真も多くて楽しんで読めますね!

 

我が家が使ったものと覚え方

今回、初めての”暗記”という課題に取り組みました。

子供は暗記する方法を知らないということがわかりました。。

「覚えたいのに覚えられないし、ぼーっとしちゃう」という息子とともに悩んだ結果、以下のような学習方法をとりました。

1日あたり夜2時間、朝30分ほどで4日で10時間位要しました。

 

絵本で見て印象付ける(1日1,2地域:10 県程度)⇨

指差しで言えるようにする⇨

白地図に書く⇨

間違えたものを3回書く⇨

見ないで書く⇨

今まで覚えた県名を全て指差しで言う⇨

忘れていたものは3回書く⇨

前夜に覚えた地域を白地図に書く⇨

 

最後に

暗記って大変・・!

 

お受験ママ
これから大丈夫かな・・
子供達って「覚えなきゃいけない勉強」ってあんまりさせてこなかったから記憶する方法を知らないのか・・!という当たり前のことに気づきました。
赤いペンと緑の下敷きを組み合わせて使う方法で覚えていたのを今更思い出しました。
中学受験の勉強を通して、勉強の方法を教えていければいいな!
それにしても、中学受験勉強を始めた瞬間に1日の勉強時間が本当にすごいことになっていて・・
まだ小学3年生なのにこんなに勉強するものなの!?と焦ってしまった。
全ての受験生の小学生とその親御様方、お疲れ様です。
お受験ママ
我が家みたいに塾に通えない家庭の親御さんは本当、試行錯誤の日々ですよね。
とりあえず昨日までで都道府県の暗記が一通り終了したので、今夜からは県庁所在地の暗記に入ります。
県庁所在地は県名との紐付けで覚えるからまだそこまで大変じゃないはず・・!!
受験まではまだ3年半あるから、忘れることも考慮して何回か繰り返して長期記憶ができるように引き続き一緒に頑張ります!

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!