日本での扶養とタイでの扶養は健康保険的には別問題
去年。実は来タイ1ヶ月半前に仕事をやめ、1ヶ月間ノンビザで入国して仕事の面接うけたり、子供達の学校をさがしたり、メイドさん探したりしてたんです私。
で、その間夫の扶養に入ってて、日本に帰って子供達とともに保険証を夫の会社に返却してから、子供達は夫の帯同ビザ、私は就労ビザで来タイしたんです。
ということをふと思い出したんですね。
それで、日本で健保に加入してるかどうかはタイで扶養されてるかどうかとは別の話になってくるから、もしかしたら私は、出産一時金もらえるんじゃないか疑惑が湧いたわけですよ。
タイで私は夫に扶養されてるわけじゃないし、夫も扶養控除を受けてないけど、夫の
給与からは今も私の健保分も引かれ続けてるわけじゃないですか。
って事で夫の会社・・に聞いてみました。
そしたら、もえないらしいです。まぁ、そっか!
どうやら夫の会社は、駐在とともに家族分の住民票を日本から抜くのが義務化されていて、その日を境に健保からも抜くみたいです。
会社によっては健保加入のまま駐在にいくところもあり、駐在妻さんによっては出産や妊婦検診に関わるお金は全て保険適用外で出産一時金のみ貰えるという方も多く見受けられたので、事前に確認した方が良いかも?
タイでサラリーマンが出産でもらえるお金
で、タイの出産で貰えるお金の話行きます!(2018.8月時点)
ソーシャルセキュリティーから→出産一時金13,000バーツ産休手当15,000×50%×1.5ヶ月(90日分)=11,250バーツ
会社から→産休日数問わず45日間、有給のため給与全額支給
です!
そもそもタイって公立病院の数が私立病院の3倍くらいある上に、私立病院の1/3がバンコク近辺にある=ほとんどのタイ人は公立病院で産むんですよ。
だから、出産一時金で出産できるんです!
私の出産する病院は私立の中くらいのレベルなので、30,900バーツという格安鬼安価格ですが、公立だったら2万バーツかからなかったそうです。
ちなみに、外国人御用達病院(日本語通訳付き、exサミティベート、バムルン)だと8〜9万バーツ。外国人御用達病院(通訳なし exスクンビット、パヤタイ)だと5、6万バーツ。くらいかな。
だから、パッケージ通りに行くと、出産一時金でタイの出産は余裕で事足りそう。
どんな高級病院でも、私が4年前に利用した東京都渋谷区にある某私立総合病院より負担額は安い。なんなら、私が7年前に利用した地方都市にある某市民病院より安い。(在住市民以外は普通に60万超えるんで、里帰り出産する方は気をつけてください。。)
タイの物価について
タイって日本人が日本と同じ生活レベルで生活するとしたら、物価が安いわけじゃないんですよ。
もちろん、他の外国と比べたら安いと思うけど、日本って綺麗なものが安いじゃないですか。
屋台でご飯買ったら50バーツくらいやんって言われるけど、屋台ご飯50バーツ+フルーツ20バーツ+飲み物40バーツがセット購入みたいなもんやし、なんなら、毎日昼飯屋台とかオフィス街のタイ人ですらそんな人なかなかいないわけよ。
週に一回二回200〜300バーツくらいのランチに行くし、スタバもdean and delcaも飲む。
ちなみにスタバの価格は世界で4番目に高いタイ。
それでも、安価で高レベルな医療を受けられるんだから感謝ですね。