うちのインター生。2018年4月に小学1年生になりまして、そこから教科書の無償配布を利用して、家庭学習に利用させていただいています。
インターでは、8月に4年生になるので学校より半年遅れのカリキュラムなんですけどね、海外では早生まれ扱いなんです。
まあそんなわけで、文部科学省の認定教科書を無償でもらえる方法について書いていきます!
教科書無償配布の申込み
こちらは海外に1年以上の長期滞在し、現地校やインターナショナル・スクールへ通学している日本の義務教育に当たる年齢の子供対象のサービスです。
日本人学校・日本人補習校に通われる方は学校が準備してくださるので、個別申請は必要ありません。
(1) 配布対象の子供
- 日本国籍を有し、日本の教育期間中(小・中学生)であること
- 1年以上長期滞在している又は滞在予定であること
- 大使館へ在留届を提出していること
✳在留届はこちらから出せます▶️タビレジ
(2) 申込み方法
(1)これから渡航される方(現在日本にいる方)
現在日本いる方は、日本で教科書を受け取ってから渡航することになります。
海外子女教育振興財団(JOES)に申し込みます。▶️海外子女教育振興財団(JOES)
【必要書類】
①教科書給与証明書(国内の在籍校に作成してもらう書類)
※入学直前の12月~4月にかけて出国予定の年長のお子さん、入学直前の12月~4月にかけて出国予定の年長のお子さんに関しては必要ありません。
②海外出国学齢児童生徒用教科書(拡大教科書を含む※)給与申請書
財団Webサイトより受け取りダウンロードできます。
こちらの申請は、窓口での直接申請または、Webサイトからの問い合わせか電話問い合わせとなります。
(2)すでに海外にいる方
申請方法は、日本大使館のウェブサイトに詳しく記載されてます。▶️日本大使館
【必要書類】
①子のパスポートコピー
②在留届(未提出の場合)
③教科書無償配布申込書
申請は窓口/メール/FAXでも可能です。(JOESより楽やね。。)
(3) 申込み及び配布時期
(1)これから渡航される方(現在日本にいる方)
窓口での直接受け取りと、郵送が選べます。申請時に指定しましょう。
(2)すでに海外にいる方
配布は大使館・領事館での直接受け取りになります。身分証明書を持って行きましょう。
- 前期用教科書(小学部・中学部)
申込み受付:毎年8月下旬頃 配布:翌年3~4月頃 - 後期用教科書(小学部のみ)
申込み受付:毎年2月下旬頃 配布:9~10月頃
申し込み時期を過ぎてしまった場合
長男が小学1年生に上がる2017年、申し込み時期を知らずに冬になってからウェブサイトを閲覧したところ、すでに締め切り後でした。。
しかし、毎年数名帰国する人分が余るため、申請が遅れてももらえることもあります。
この時私も申請は冬になってから行いましたが、無事余った分をいただくことができました。
そして…今回(2020年4月)またまた申請を失念してしまったのですが、今回は余りがなかったため、無償配布とは別の有償配布(教科書代無料、手数料・送料負担)を用いて教科書を申請することになりました。
教科書有償配布について
有償配布では無償配布と異なり、下記の場合でも申請が可能です。
- 日本国籍ではないが教科書の購入を希望する方
- 本来の学齢とは違う学年の教科書を希望する方
また、申請書類は下記となります。
- 教科書追加送付申請書 (ウェブサイトより取得可能)
- 子のパスポートコピー
- 在留届(未提出の場合のみ)
この場合は申込用紙を大使館に提出し、海外子女教育振興財団と自分で直接やりとりする形になります。
というわけで、我が家、小学3年春の教科書申請を忘れてただいま有償申請中です。笑
費用がわかりましたらまた追記しますね。

