小学生の英検レベルについて
今年度より本格的に英語教育が義務教育として導入されたことから、日本でも習い事として英語は年々増加傾向にありますです。
1位 英語・英会話
https://coeteco.jp/articles/10627#content_2
現代の小学生の英検レベルについて
平成元年生まれの私は、英検4級と3級を中学生、準2級と2級を高校生になってから学校の指示で受けに行った覚えがありますが、今の小学生はどうでしょうか。 日本在住の友人に聞いたところ、小学3年生で3級〜2級までを取得してから、英語の習い事を辞めて中学受験に専念すると言うパターンがどうやら現状のようです。 中学受験をしない、または、必要のない私立小学校に通う友人からは、卒業までに2級を目指すという話も聞きました。
小学生の英検加熱による弊害
弊害、というのもおかしな話ですが。 現状帰国子女は帰国子女入試において英検2級以上の取得が要件となっている中学が多いです。 しかしながら、現状を鑑みて、今後は準1級レベルが求められる学校も増えていくのではないかと思います。
そういうわけで、我が家も重い腰を上げて英検を受験することにしました。
海外での英検受験について
一部の国では英検を受験することができる
私の住むタイは準会場があるので、5級から2級までをタイ国内で受験することができます。 これは日本で受ける英検と同じ資格になります。 ハワイ、ロサンゼルス等の一部地域は海外本会場となっており、1級までのすべての級を国内で受験することができます。
在宅で英検受験が可能となる
また、CBTというオンラインでの英検の試験が可能になるそうです。 2020年度中にリリース予定だったものの、こちらは少し遅れているようです。 https://www.edulab-inc.com/news/info/873/
英検の勉強法
購入した教材
我が家の本棚です。子供が4人いるので、合わなくても誰か使うかな、と、結構豪快に買っていますが。 今のところ使わなかったのは単語帳だけです。
英検3級
英検準2級
英検2級
目標としているところ
夢は大きく小学6年生までに1級なのですが。笑 とりあえず、コロナで日本に帰れない現状、タイで受けられる2級までを早急にとって準1級の勉強を進めておきたいなと考えています。
次回は1月、小3長男が2級、年長次男が準2級にチャレンジしてみようと思います。
具体的な勉強方法
先日、準二級に合格した長男は下記の流れで学習を行いました。
- 出る順問題集で単語を文章ごと覚える。
- 持っている問題集すべての英作文を仕上げる。
- 予想問題集と過去問で時間配分になれる
- 面接対策は1次試験の翌日から、持っている問題集すべての過去問をやる。
今のところ3級は受験する予定がないのですが、小学生用問題集は完了形が漫画を用いてわかりやすく説明してあるので、時制に苦手意識があるお子さんにはとてもおすすめです。
英検の勉強を通して気づいたこと
我が子はインターナショナルスクールに通っていますが、語彙力が少ないです。 英語の語彙はもちろん、日本語の語彙も少なく、漢字力もないため、英検の勉強が一人で出ません。解説が全く読めないし、単語の意味も全然わからないからです。 親の時間と労力がかなり必要になるので、余裕のあるうちに先に先に進めていくと良いと思いました。
本日もお読みいただきありがとうございました。