こんにちは、お受験ママ・えっちゃんです?
突然ですが、我が子は帰国子女。。。。。。になるかもしれないし、、、ならないかもしれないし。。。。
うーーーん、どっちだろう?という
宙ぶらりん帰国子女です。
というのも、帰国子女とは各学校によって規定が多少異なりますが、多くは下記のように規定されているのです。
- 海外滞在年数が継続して2年以上であること
- 帰国後1年以内であること
現在小学3年生。あと丸3年海外在住であれば帰国子女入試が受験可能。
3年以内に帰ることになれば、一般入試でのみ受験可能となります。
会社の決定なんて息子の進学の都合がいいように決まるわけないので一般入試の勉強を始めましたが。。
やっぱり、インターに通っている以上、授業内容と剥離しまくっている中学受験勉強にいつ音をあげるかわからないので、
帰国子女入試も視野に入れて今から少しずつ動き出そうとしています。
と、いうわけで。
小学3年生からできる帰国子女入試準備である英検について今日は書いていきます!
・英検の受験級決定のために利用できるサービス
・実際小学3年生は英検2級・準2級でそれぞれ何点取れたか
・過去問の成績から受験級の決め方
小学生の英検の受験級ってどうやって決めるの?
学校から指定のない場合、チャレンジする受験級は、下記のような方法で決めると良いでしょう。
・公式ホームページの受験級指標を参考にする
・「英検級かんたん測定」にチャレンジしてみる
・過去問を見て解いてみる
公式ホームページの受験級指標
英検公式ページにの受験級は以下のように受験者の目安が示されています。
5級 | 4級 | 3級 | 準2級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
推奨目安 | 中学初級 | 中学中級 | 中学卒業 | 高校中級 | 高校卒業 | 大学中級 | 大学上級 |
試験内容(一次試験/二次試験) | 筆記・ リスニング | 筆記・ リスニング | 筆記・リスニング/面接 | 筆記・リスニング/面接 | 筆記・リスニング/面接 | 筆記・リスニング/面接 | 筆記・リスニング/面接 |
主な受験者 | 小学校中学年〜中学生 | 小学校高学年〜中学生 | 中学生 | 中学生〜 高校生 | 中学生〜 高校生 | 高校生〜 社会人 | 大学生〜 社会人 |
一次試験の試験時間(筆記/リスニング) | 25分/20分 | 25分/30分 | 50分/25分 | 75分/25分 | 85分/25分 | 90分/30分 | 100分/35分 |
二次試験の試験時間 | 約3分 | 約4分 | 約5分 | 約6分 | 約7分 | 約8分 | 約10分 |
英検公式ホームページ:https://www.eiken.or.jp/eiken/
小学3年生の息子はこちらの表でいうと「5級」を受けることとなります。
しかし、英検が指標としている「主な受験者」は日本の義務教育を受けた場合の目安です。
インターナショナルスクールに丸3年通う息子はいったいどれくらいの英語力なのか、
こういった指標で図ることが今までなかったので正直、困ってしまいました。
英検級かんたん測定
英検ウェブサイト内の「英ナビ!」アプリでは、どの英検級を受験するべきか単熟語と文法から判定してくれる「英検級 かんたん測定」を無料で受けることができます!

下記は、実際にわたしが解いてみた結果です。
以下のように、単語・熟語・文法によってレベルを測定してもらえます。
これによって、およそのTOEICの目安もわかります。わたしは昨年10月にTOEICを受けましたが、なかなかこちらに判定に近い成績でした・・笑

これは私の受験結果。
しかしながら、単語の問題が結構難しかったです。日本語の二字熟語でも子供は聞いたことないような言葉ばっかりでした!おそらく小学生、文法はまだしも単語は日本語で書いてある選択肢の意味すら理解できないです…!
子供たちは単語単語の意味がわからなくても、文脈や接頭語で大体の意味を理解して読んでいるので、こちらは判断材料にはならないかと思います。
過去問を解いてみる
英検公式ホームページでは過去1年分、つまり3回分の過去問と解答が公開されています!
こちら、音声もついています。
何級の問題を解く?
ズバリ!問題を見て決めました。
長男が趣味で読んでいる小説や、学校での文法の問題集を見て、長文読解の文章の長さが無理なく、難易度のレベルが近いものを探し、そこで、英検準2級か、2級のどちらかを受験させると決めました。
ちなみに、準2級も2級も単語は息子にとってかなり難しいです。
しかし、子供たちは前後の文脈や接頭語で大体の意味を頭の中で補完して解いていくので、単語に関してはそこまで気にしなくても大丈夫です!
小学生が英検準2級と2級の過去問を解いてみた
問題の解き方
問題の所要時間は以下です。
英検準2級:筆記試験(75分)、リスニングテスト(約25分)
英検2級:筆記試験(85分)、リスニングテスト(約24分)
理想は100分続けて解くことですが、今回は100分静かに見守れる時間がなかったので、リスニング、文法、長文読解、作文と4日に分けて取り組ませました。
試験結果
上記のように分野ごとに分けて取り組ませましたが、時間は試験時間の範囲内に収まるように解かせました。試験結果は以下でした。
英検準2級
リーディングパート1. 13/20 2. 4/5 3. 2/5 4. 3/7 5..(作文のため採点なし)
リスニングパート 28/30
英検2級
リーディングパート1. 7/20 2. 2/6 3. 3/12 4.(作文のため採点なし)
リスニングパート 22/30
英検2級⇨リーディング3割 リスニング7割

受験級決定と理由
もしも試験が来月であれば、現時点で合格圏内にある英検準2級を迷わず選びます。
しかしながら、わたしの住むバンコクでは現時点では、まだ英検の試験の申し込み日程すら決まっていません。おそらく準備などを考えても受験できるのは半年先くらいになるでしょう。。
そんなわけで、準備時間も十分に取れること、短期で点数を伸ばすのが難しいリスニングにおいては初めから合格点が取れていることから、今のままでは合格できない英検2級に、しっかり勉強してからチャレンジさせることに決めました!
私は指導方法に自信がないので、【CD2枚付・音声アプリ対応】7日間完成 英検2級 予想問題ドリル 5訂版 (旺文社英検書)を使って学習を進めます!
次回はこちらを使って勉強を進める戦略について書いていきます!